2013年3月30日土曜日

2013年3月末の資産状況

3月も堅調な相場環境が続きました。預金封鎖をおこなったキプロスが大騒ぎでしたが、アメリカの景気回復と円安が株価を押し上げています。この間、フルインベストに近い状況だった(キャッシュが十分になかった)こと、相場にやや過熱感がみられていることもあり、新規投資はほとんどしていません。尚、下に書いていることとも関係しますが、株式の売却は一切なしです。

このように私は今月殆ど何もしていないので、今後どのように振る舞うべきか、ゆっくりと考えていました。完全にまとまってはいませんが、今考えていることを書いてみようと思います。

取るべきリスクと避けるべきリスク

考えていたことを端的にいえば、自分が積極的に取るべきリスクは何か、逆に避けるべきリスクは何かということ。短期的に株価に過熱感が出ているようにみえるので、自分は株式を売却するべきなのかどうか、この命題を通じて考えていました。

これまで述べている通り、私は生活防衛資金を保持した上で株式投資をおこなっており、株式の現金化を迫られるリスクは低いと考えています。株式投資は、長期的な資産形成が目的で、短期的な利益を追求していません。むしろ、短期的には株価が下がることを望んでいます。

こうした私が積極的に取るべきリスクが何だろうかと考えてみると、①長期的に永続し得る企業(=消えて無くなりそうもないビジネスを保守的な財務運営でおこなっている企業)の株式を、②歴史的にみて割安といえる時に買う、ということに尽きると思います。資本主義は、完璧ではないにしても人間の欲望という本能に基づいた効率的な資源配分のシステムであり、逃げることは出来ないと思っています。

逆に、避けるべきリスクは何でしょうか。少なくとも、歴史的にみて割高といえる時に株式投資をおこなうことは避けるべきでしょう。つまり、株式が適正価格であると判断できる際には、現金を持ちすぎないということです。現金は、換金性が最も高いというメリットはありますが、インフレ時は減価するという特性を持ちます。

インフレが起こったら、減価した現金の価値は二度と回復しない

現在、株価は力強く上昇していますが、日本株を除いて、そこまで割高とは考えていません。そして、日本では中央銀行と政府がインフレを人為的に起こそうとしています。実際は、2年以内にはインフレを起こせないかもしれません。ただ、歴史を振り返ってみて、日本政府が抱える水準の負債をインフレなしに返済できた事例を知りません。かなり先になるかもしれませんが、望まなくとも勝手に起こるでしょう。

ただ、日本だけがインフレになるかというと、それは分かりません。既に問題になっているヨーロッパだってそうですし、アメリカだってそうです。世界の多くの国は金融緩和とバラマキ財政によって、政府は借金漬けです。だから、ドルさえ持っていればよい訳ではないのです。

そんなとき頼りになるのは、実物資産しかありません。特に、株式や不動産などのキャッシュを継続的に生む資産は、一時的にインフレによる恐慌の影響などを受ける可能性がありますが、いずれ実質価値を取り戻すことができます。一方で、減価した現金の価値が戻ることは未来永劫ないのです。これがインフレが悪魔たる所以です。だから、インフレが起こると皆が思い始め、ひとたびその恐ろしさ知ると、もう誰にも止められなくなるのです。

長々と書いてきましたが、結局のところ現在のバリュエーション下での株価下落は、私からみると取るに足らないリスクです。

【新規投資】…1銘柄
Exxon Mobil

【配当金再投資】…19銘柄
Phillips 66、ConocoPhillips、Wells Fargo、Mattel、Eli Lilly、Chevron、Exxon Mobil、Norfolk Southern、Walgreen、3M、Mcgraw-Hill、Johnson & Johnson、 Archer Daniels Midland、Unilever、 Microsoft、McDonald、AstraZeneca、UnitedHealth、Gerdau

【売却】
なし

 【貯蓄率】
・175%(55〜60%が目標)
※貯蓄率は、手取り収入に対する純資産の増加率と定義

【純資産の先月末比】
・円ベース +14.4%増
・ドルベース+12.2%増
 ※純資産は、総資産から負債をネットアウトしたもの